今大魯肉飯

201911041219185cc.jpg

20191104122012c9f.jpg

201911041221079bd.jpg

20191104122144f3d.jpg

2019110412222358d.jpg


今、台北で最もおいしいと言われている魯肉飯のお店に行ってきました。

正確には台北郊外?新北市の今大魯肉飯。

私がよく観てる『サンエン台湾』というYouTubeのチャンネルで紹介されていました。

日中は混むらしいので朝から魯肉飯!

朝行っちゃっただけにゴミ袋とか写っててすみません(笑)

中はこざっぱりしたおばちゃんたちが切り盛りしてるいい感じのお店です。

まずは苦瓜のスープ。

苦瓜の苦みがなくなるまでしっかり煮えていて骨付き肉のダシと苦瓜のサッパリした風味が融合した優しい味。

魯肉飯の脂を流してくれそう!

そして主役の魯肉飯。

台湾独特の八角の香りがしなくて、あまり甘くないので日本人好みの味ではないでしょうか。


お肉がトロットロ~、タレのかかったご飯がなんか懐かしい感じさえする。

お袋の味的な感じ?

見た目より脂っこさはなくていくらでも食べられます。

トロトロに煮られた白菜やしっかり味の染みた玉子と厚揚げもおいしかったです。
スポンサーサイト



マカオのお土産

mmiyage05.jpg

mmiyage04.jpg

mmiyage08.jpg

mmiyage06.jpg

mmiyage07.jpg

会社や家族へのお土産は香港で買ったので
マカオでは自分へのお土産というか記念品を買うことにしました。

実用的で記念になるものといえばマグネット!

・マカオのシンボル『聖パウロ天主堂跡』が描かれたタイル製のマグネットは
『O-MOON』という若い女性が好きそうなお土産を売っているお店で
・街角で見かけるマカオの通りの名前の入った道標のプラスチック製のマグネットは
『澳門旅遊紀念品批發中心』という官也街のコテコテの「ザ・土産屋」で買いました。
(なぜか「なめんなよ」の袋に入れてくれたのがおかしくて取ってあります)

聖ローレンス教会のキーホルダー

聖ローレンス教会に入ってすぐのところにキーホルダーやメダイが並べられていて
書いてある金額を献金箱に入れるスタイルで売られていました。
これは15パタカだったと思いますが
パタカの小銭は日本円に両替できないので無駄に残すより寄付にもなるしいいかなと。
友人はきれいなメダイを買っていました。

ホテルのアメニティグッズ

・ロクシタンは『ソフィテルマカオatポンテ16』
・ナチュラビセ(と入浴剤はブルガリ)は『フォーシーズンズマカオ』

私はいつも日本から普段使っているシャンプーやボディソープを持って行くので
アメニティグッズはもらって帰ります。
ロクシタンは知っていましたが、ナチュラビセは知らなくて検索したら
ハリウッドセレブ御用達のコスメブランドだそうですね。
こんなにたっぷり入っているのに私がカバンにしまうと掃除の度に補充してくれて
(フォーシーズンズは1日に最低2回掃除に来る)
結構な数もらえたので職場の人にもあげたりしちゃいました。

以上、マカオの「自分のためのお土産」でした。

香港のお土産

omiyage01.jpg

omiyage01a.jpg

omiyage02.jpg

omiyage02a.jpg

omiyage03.jpg

omiyage03a.jpg

omiyage04.jpg

omiyage05.jpg

海外旅行のお土産にそんなに期待している人はいないとは思いますが
意外と頭を悩ませるものではないでしょうか。

職場で配るならお菓子は個別包装で万人受けするもの。
もらってちょっとうれしくなるようなかわいいもの。

そんな基準で選んでみたお土産たちです。

『SASA』のタブレット

プチプラからブランドものまで豊富な品ぞろえのコスメ専門店『SASA』のオリジナル商品。
レジ前に置いてあったのでなんとなく買ったのですが職場の若い女性が
何度も「おいしい!」と言ってくれました。
味はあまりなく「ほんのり甘い」のですがフルーツの香りがふわっと口の中に広がります。
空になった容器はサプリメントを携帯するのにいいかなと。(小さな乾燥剤も入っています)

『マークスアンドスペンサー』のドロップ

これは以前パリ在住の友人のイギリス土産でもらって美味しかったので
香港ならマークスアンドスペンサーがあるから買おうと思っていました。
ルバーブの甘酸っぱさとカスタードのマイルドな甘さが日本にはない組み合わせですが
どぎつい味ではないので万人受けすると思います。
紙の箱に無包装のあめが入っているのが珍しいかな。

『マークスアンドスペンサー』のグルテンフリーのショートブレッド

これもパリ在住の友人から
「マークスアンドスペンサーはイギリスの店だけあってショートブレッドがおいしいよ」と
聞いていたので買ってみました。
グルテンフリーを意識して買ったわけではありませんでしたが
小麦粉を使ってないのに普通の小麦粉を使っているような味がしてびっくりしました。
これは個別包装になっていないので職場で配るには不向きです。

『奇華餅家』のパンダクッキー

定番中の定番。香港みやげといったらまずコレですよね。
個別包装でこの缶は18個入り。
ゆる~いパンダちゃんに自然と笑顔になります。
味はごくごく普通のクッキー。割と甘さ控えめ。
欲しいと言ってくれる人がいたら缶もあげてしまえば無駄がないですよね。

以上、香港で買ったお土産でした。

第一腸粉專賣店

chon01.jpg

chon02.jpg

chon03.jpg

このブログをアップした順に読んでくださっている方には順番が前後して申し訳ないのですが
香港でおいしかったものを紹介するのを忘れていました。

今回、ホテルは『メトロパークホテル・モンコック』に泊ったのですが
(名前に「モンコック(旺角)」と付いているけど駅は「エドワード(太子)」が目の前)
ホテルの近くをブラブラしていてたまたま入った『第一腸粉專賣店』というお店です。

『第一腸粉專賣店』という店名なのでまずは「腸粉」。
周りの人全員がこれを食べていたので指さして注文しました。

腸粉は好きでも嫌いでもないので腸粉自体のおいしさについては
「つるつるもちもち。ザ・腸粉ですね」という感じでしたが
このお店はタレがおいしい。
味のない腸粉がタレのおいしさを引き立てています。

続いて周りの人たちをマネして
「冷たい豆乳(ベンダーから自分で紙コップに注ぐ)」「大根餅」「猪骨粥」を。

香港や台湾の冷たい豆乳は基本的に甘いですね。
でも控えめな甘さなので食事にも合います。

大根餅は今まで食べた中で一番おいしかったかも!
見た目はピシッと四角いのに食べ始めると3ミリ角ぐらいの大根の集合体。
すりおろしではなくモロモロ崩れる大根たちがホクホクしていておいしい。
そしてやはりこの店はタレがおいしい!!

でも一番おいしかったのは「猪骨粥」。
正直見た目は全然おいしそうじゃなかったのに無限に食べられるぐらい気に入りました。
お粥も茶色いし入ってる野菜も煮込まれ過ぎて茶色くて粉々で
(えー、よくこんな見た目のもの商品として出すね)と思うぐらいなのですが
猪骨のダシが効いていて食べ始めたら止まらなくなります。
薄味好きな私は「味がないのにおいしくて最高!」とそのまま食べていましたが
夫と友人は「この店のタレ入れるともっとウマイ」と言っていました。

このお店、よくよく見たら『ミシュラン』のマークもついていました。
特に混んでもなくて店構えもチェーン店かと思うぐらいカジュアルなので意外でしたが
納得のおいしさです。

フォーシーズンズの朝食ビュッフェ

fm03.jpg

fm01.jpg

fm02.jpg

fm04.jpg

fm05.jpg

fm11.jpg

fm13.jpg

fm10.jpg

fm09.jpg

fm12.jpg

fm07.jpg

fm08.jpg

fm15.jpg

fm06.jpg

fm14.jpg

マカオのフォーシーズンズホテルには2度目の宿泊ですが
前回は朝早い便での帰国だったので朝食を楽しむことができませんでした。

↓ちなみに前回のフォーシーズンズの記事はこちら。部屋の中の写真を載せています。
 https://ananasjaponais.blog.fc2.com/blog-entry-103.html

今回は2泊分しっかり楽しみました!

ずら~っとおいしそうなものがあって麺類や卵料理は入れるものを指定して調理してくれます。
食べたい気持ちがはやってしまい料理が並んでいるところを丁寧に撮ることができませんでした。

飲み物コーナーには朝からスパークリングワイン、その横にベリー類があって
グラスにベリーとスパークリングワインを入れて飲んでねってことみたいです。
おっしゃれ~!

メロンジュースやスムージーはかわいい瓶に入っています。

1日目と2日目ではジュースや料理の内容を変えていました。さすがです。

欲望の赴くまま食べ続けてしまった私たち・・・・・・いくらなんでも食べ過ぎですかね(笑)

プロフィール

ananasjaponais

Author:ananasjaponais
友達に「参考になる人もいると思うからブログにしたらいいよ」とすすめられて始めたブログ。
元々ヤフーでやっていましたがヤフーのブログサービス終了に伴いFC2にお引越しさせていただきました。
行ったところの感想を綴っているだけなので詳しい情報のせてなくてすみません。
最新情報も追っていないので訪問する際には店名をご自分で検索かけていただいたほうがよろしいかと。

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR